2025.05.0117:16
AIはライブハウスで汗を流さない。
愛とは未完成を受け入れること。
AIは人間が未完成なことを知っていますわ。
────MITAN❤️🔥
みなさま、こんにちは。
最近SOW、TAMがAIについて触れていたので
本日は私もAIについて語ろうかしら。
私はAIはアーティストに
勝てないと思っているのよ。
「もうすでに爆速で
ハイクオリティーの楽曲を作っているわ。」
と思うかもしれない。
けれどね、
あなたが好きなアーティストや
バンドって、本当に曲だけで好きなのかしら?
いい作品に出会った時、
あなたはどうするかしら?
作品に近づきたくならないかしら。
つまり作品を深掘ってこそ好きになる。
作者や歴史
作品への想い
他の作品との関係性も知りたくなる。
もしAIで生成されたものに興味が出たら
どんな指示を出して
こうなったのかしら?とか、
どのくらいの期間をかけてでできたのかしら?
とか、お話を聞くと面白みが出てくると思うの。
それってAIを通して
人間に興味が湧いてしまっているんじゃないかしら。
だからアーティストは人間性も魂も
磨いていかなくちゃならないと思うのよ。
全てを統括するようになって しまったら
勝てないと思ってしまうわよ。
だって早いんだものね。
作曲だけをしていて
あまり自分を出してないって場合は
仕事がなってくるかもしれないわね。
曲だけでなく
キャラクターとして
コンテンツとして
今まで曲を依頼する側がしていたことを
取り入れるっていうのはどうかしら。
私が最近知ったドヤ顔になれる一説を紹介するわね✨
────────────────
ダグラス・アダムスの法則
1.生まれたときに世の中にあったものは
当たり前なもので自然の一部と感じる。
2.15歳から35歳の間に発明されたものは、
刺激的・革命的と感じ、その分野でキャリアを積むこともできる
3.35歳を過ぎてから登場してきたものは、
自然の秩序に反するものである
1. Anything that is in the world when you’re born is
normal and ordinary and is just a natural part of the way the world works.
2. Anything that’s invented between when you’re fifteen and thirty-five is
new and exciting and revolutionary and you can probably get a career in it.
3. Anything invented after you’re thirty-five is against the natural order of things.
────────────────
本日も読んでくださって
ありがとうございますのよ💋
また来週お会いしましょうね....
まっは
2025.05.02
同じ感覚なのかは分かりませんが、私もMITANちゃんと似たような考え方をしています…と思います…(笑)
結局、AI生成物の向こう側にも人がいて、何をしようとしているのか、どういう意図があるのか、それが見えて来ると俄然興味が湧きます。多分、人の気配がなくなった時、私は生成物を「作品」として見る事が出来なくなるのかな…なんて漠然と考えていました。
色々とAIについて思う所が多いので、ついつい食い付いちゃいました☺️